2022/02/19

ESP32 挑戦!! 環境設定とLチカ

 本日はESP32に挑戦!!
まぁ、購入してから、ずっと放置していたので手を付けます。

参考にしたのはこちらの書籍です。

IoT開発スタートブック ── ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう!

では始めて行きましょう!

開発環境はArduino IDEです。
インストールは済なのでここはカット。。。
ボードの設定は必要なようですね。

「ファイル」→「環境設定」追加のボードマネージャのURLに
”https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json”を追加してOK。

「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」から”ESP32”をインストール。

「ボードマネージャ」から”ESP32 Dev modul”を選択
以上で環境設定は完了!

では、プログラムのテストは定番のLチカです。
コードはこんな感じ

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  pinMode(25, OUTPUT);
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  digitalWrite(25,HIGH);
  delay(500);
  digitalWrite(25,LOW);
  delay(500);
}

ではさっそくコンパイルして、書き込みとしたのですが、
書き込めませんね。


ネットで少し調べてみると他の方も同じような状態の方が
いらっしゃいますね。
で、解決法はいろいろな方法があるようですが、
書き込み中にBOOTボタンの押しっぱなしで書き込みが出来ました。


で、Lチカも問題なしです。


とりあえず、本日はここまでです。

IoT開発スタートブックの第2章まで完です。

ではまた~



0 件のコメント:

コメントを投稿

ESP32とDHT11で自宅温湿度を測定してGoogleスプレッドシートに自動書込み

前回 までは温度センサーをMCP9701を使用しておりましたが、今回はDHT11を使用します。 なぜセンサーを変えたかって?なんか精度があまり芳しくないからです。 センサーからの出力を温度に変換する計算式を考慮すれば改善するかもですが、、、 面倒くさいので止めました! ということ...